学資保険で足りますか?教育資金らくらくマニュアル
学資保険で足りますか?教育資金 >>  D.もし、足りなかったら >>  I. 奨学金

D.もし、足りなかったら

教育資金が十分に準備できないまま、
高校や大学の時期を迎えてしまったときには、
もらったり、借りたりして、何とかするしかないですね!

――奨学金や教育ローンを利用する方法があります。

I. 奨学金

まず検討したいのは、奨学金です。
卒業後に返済する貸与制度と、返さなくていい給付制度があります。

貸与の場合も、無利子や低金利なので
ムリなく自分で返済しやすい
ため、
今後ますます利用者は増えそうです。

自分が利用できるものを事前に探しておくと良いでしょう。


1.日本学生支援機構 (旧 日本育英会)

「第一種奨学金」と 「第二種奨学金」があります。
第一種は成績が優れた学生に無利子で貸与されます。

(ただし経済的支援が必要という一定の基準を
 満たしていることが要件となっています。)

第二種は第一種より、学力・家計基準が緩やかで
有利子での貸与になります。

ここ数年、貸与条件を満たす希望者の
ほぼすべての学生が採用されています。

経済的理由によっては、
第一種と第二種の併用も可能です。

申し込み機会は高校3年次に高校を通じて申し込む「予約採用」と、
大学等進学後に学校を通じて申し込む「在学採用」の2回あります。

受付期間が限定されているので、利用したい場合は注意が必要です。

日本学生支援機構の奨学金の種類
 
第一種奨学金
第二種奨学金
(きぼう21プラン)
利息
無利息
利息付(在学中は無利息)年利上限3%

・貸与期間中の貸与利率の平均を返還
  利率(固定)とする。
・利息は貸与終了となった月の翌月から
 月単位で課される。
・返還は元利均等方式(注)
対象
高等学校
短期大学
大学(学部)
大学院
高等専門学校
専修学校(高等・専門課程)
短期大学
大学(学部)
大学院
高等専門学校(4,5年生)
専修学校(専門課程)
に在学する学生・生徒
選考
特に優れた学生および生徒で経済的理由により著しく就学困難な者に貸与 第一種奨学金より緩やかな
基準によって選考された者に貸与
貸与月額
学種別・設置者・採用年度・通学形態別に定められている。 本人が4種類の貸与月額から自由に選択でき、さらに在学採用の場合は申し込み年度の4月までさかのぼって貸与を受けることができる。

 第一種奨学金では、学種別・設置者・入学年度・通学形態別に定められてい
ますが、3万円を選択することもできます。

 第二種奨学金では、国公立・私立、自宅・自宅外にかかわりなく5種類の月額から
選択でき、希望により、採用された年度の4月に遡って借りることができます。12万円
を選択した場合に限り、私立大学の医・歯学課程は4万円、薬・獣医学課程は2万円
の増額が可能です。貸与期間中に必要に応じて、貸与月額を変更することもできます。

第一種奨学金(無利息)の貸与月額 平成17年度入学者

平成24年度 入学者の貸与月額

国・公立 私立
自宅通学 自宅外通学 自宅通学 自宅外通学
第一種奨学金 45,000円 51,000円 54,000円 64,000円
30,000円
第二種奨学金
30,000円・50,000円・80,000円・100,000円・120,000円のいずれか


区分
(貸与回数)
通学 貸与月額
(円)
貸与総額
(千円)
月賦金額
(円)
返済回数
(年)
大学
(45月)
国公立 自宅 45,000 2,025 12,053 168(14)
自宅外 51,000 2,295 12,750 180(15)
私立 自宅 54,000 2,430 13,500 180(15)
自宅外 64,000 2,880 15,000 192(16)
短大
専修(専門)
(21月)
国公立 自宅 45,000 945 7,875 120(10)
自宅外 51,000 1,071 8,113 132(11)
私立 自宅 53,000 1,113 8,431 132(11)
自宅外 60,000 1,260 8,750 144(12)
大学通信一面接授業機関 88,000 88 3,666 24(2)
大学院
修士課程(24月) 88,000 2,112 12,571 168(14)
修士課程(36月) 122,000 4,392 18,300 240(20)
高専
(36月)
+
(24月)
国公立 自宅 21,000
(45,000)
1,836 10,928 168(14)
自宅外 22,500
(51,000)
2,034 12,107 240(20)
私立 自宅 32,000
(53,000)
2,424 13,466 168(14)
自宅外 35,000
(60,000)
2,700 15,000 180(15)
(注)高専の( )内月額は、平成17年度入学者が4年次に新旧したときに適用


第二種奨学金の貸与月額
短期大学 3万円・5万円・8万円・10万円・12万円の中から自由選択
月額の変更可能
大学
専修学校(専門)

*第二種奨学金(きぼう21プラン)で10万円を選択した場合に限り希望により、
 私立大学の医・歯学課程は月額4万円、薬・獣医学課程は月額2万円の
 増額が認められています。

*このほか、入学時特別増額貸与奨学金(平成15年度創設)、
 海外留学生のための第二種奨学金制度があります。


2..地方公共団体の奨学金

その地域に保護者が住んでいることが条件となります。
成績などの応募条件は日本学生支援機構より緩いのですが、
他との併用が認められないことがあるので注意が必要です。


3..民間育英団体の奨学金

企業や個人の設営で条件などは制度ごとに異なります。
大学が募集窓口になっていることが多いので、大学に確認します。


4..学校独自の奨学金

ほとんどの私立大学に設けられています。
入学してから選考する場合と、奨学生のための
特別入試を行う場合があります。

慶応義塾大学は、私立大学の中でも、
奨学金制度が充実していることでも知られています。

慶応義塾が独自に設けている奨学金には、
人物・学業ともに優秀で意欲ある学生に送られるもののほか、
家計急変で支援が必要な学生に給付されるものなど
6本の柱があります。

奨学生数は延べで約7000人弱、
4.5人に1人が何らかの支援を受けているそうです。
(日本ファイナンシャルプランナーズ協会発行 FPジャーナルより)


早稲田大学にも大隈記念特別奨学金という、
成績優秀者を対象に年間授業料相当額が
支給されるものがあります。(授業料以外の学費・
諸会費および入学金(初年度のみ)は自己負担)

初年度の支給額は70〜100万円程度とのことです。


5.その他

学校の貸与制度

  奨学金制度に比べ基準が緩やかなことも多いので、
 利用できる可能性が高いです。

 入学時の貸与・一般貸与・家計急変時の貸付
・短期貸付の4つの種類があります。



新聞奨学会制度

  新聞配達をしながら学校に通う。奨学会が立て替えた学費を、
 給料から差し引き、残りを給料としてもらいます。

 宿舎も無料提供されるので、経済的に自宅外通学が難しい人にも
 進学の可能性ができます。




0〜9歳のお子様の将来を真剣に考えている方に〜教育資金サポートパック〜
高校から大学までの教育費が1000万円を超える…という現実。その時に困らないためのマネープランを一緒に考えていきます。

>>続きはこちら



●FPによるおすすめ
        サービスランキング
〜教育資金らくらくマニュアル
          をご覧の方へ〜

1.資産形成の相談
子どものお金(教育費)だけで
終わらない資産形成を。
2.住宅購入相談
「子ども」と「住まい」のお金は
重なりやすい。
住宅購入を失敗しないために。
3.ライフプラン
これからの家計見通しをチェック
しよう。
4.保険見直し相談
子どもの誕生は、保険を見直す
いいタイミング。
5.年間顧問サポート
FPによる家計のトータルサポート。
長期のご相談に対応。

《その他のFPサービス》
 住宅ローン相談
 不動産売却相談
 教育資金相談
 退職不安相談
 相続相談
 不動産投資相談
 経営者向けFP



●このサイトの姉妹サイトは?
 はじめての保険見直し
 資産運用の初心者の方へ
 住宅ローン相談の前に
 わかる!退職ナビ
 かんたん年金計算
 これを読まずに、家を買うな!


効果的な節約術を実行して、家計をラクにしたい方へ

「子供が生まれた後、またまた保障を増やし、うれしさのあまり学資保険にまで加入してしまって……気がつけば『あれ、何だか生活キツイなあ』という感じになっていました」

生命保険見直し相談はこちら

▼住まいと保険と資産管理・東京本社の様子


 ▼教育資金だけでなく、その後の老後資金も含めた不安を解消したい方へ

  1.教育資金や老後資金を含めた、将来のプランを専門家と一緒に確認したい
  2.
10年後、20年後に向けた資産形成のプランを夫婦で話し合いながら作りたい
  3.子供の
誕生や進学、住宅購入などの人生の節目に、ライフプランを作りたい

  
3つのいずれかに当てはまる方は ⇒
 ライフプラン・シュミレーション (←まずは初回相談の利用からおすすめします)



HIAのトップページへ